ランニング初心者がトレイルランニングについて調べてみた

 [temp id=3]

2、3ヶ月前から趣味としてランニングを始め、月に100キロを目標に走っています

先日、YouTubeの関連動画に「トレイルランニング」が上がってきたので、何気なく見た所、ヨーロッパの美しい山々を颯爽と走り抜けたり、夜間にヘッドライトを付け

長い距離をボロボロになって走ったりと、興味をそそられるスポーツだと思いトレイルランニングについて調べてみました

目次

トレイルランニングとは?

 不整地を走るランニングスポーツとして、以前からクロスカントリーがある

 欧米では盛んだが日本ではあまり知られていない状態だった

 その後、マラソンブームや登山ブームの波にのって、

 両者の要素を併せ持つ「トレイルランニング」が知られる様になった

Wikipediaから引用

他に、二日間に渡り、食糧やテントを持って山登りマラソンをする「マウンテンマラソン」

超長距離、冒険的要素のある「アドベンチャーランニング」

走る距離が100キロ以上の「ウルトラトレイル」

など、様々なタイプがありました

トレイルランニングの魅力って?

美しい山々を、空を飛ぶ鳥の様になって走るスピード感が魅力です

重い荷物を背負わずに、雲よりも高いところを走ることにより清々し気分になることは間違いありません

また、山には鎖を使って進むところや、起伏のある岩場、水場、変わりやすい天候など緊張感を味わえるエキサイティングなスポーツであり、

その様な過酷な環境を走りきった時、なんとも言えない達成感を味わえます

トレイルランニングってどんな装備がいるの?

いざ、始めてみようと思っても

「どんな物が必要なの?」

と不安になったので、最低限必要な装備をまとめてみました

トレイルランニングシューズ

トレイルランニングシューズは、ランニングシューズと異なり靴底に凸凹があり、

やわらかく滑り易い所でも、しっかりグリップしてくれます

また、真っ直ぐ走るだけでなく、木の根や窪みを避けて走るので、ステップを踏む事がありその時に踏ん張った力を逃さない為、ブレを抑える作りにもなっています

つま先は岩や木に当たっても負傷しない様な形状になっています

バック

食べ物、飲み物などを入れるのに必要です

走行時間によってバックの容量を選びます

主なラインナップは、2、5、8、10、20、25Lがあり、20L以上は登山ザックタイプの様になります

トレイルランニングザックは作りは登山ザックと違い、重心が背中の上部にくる様に設計されています

ベストとリュックを合わせた様な形をしています

NorthFace公式より出典

水分補給グッズ

短い時間でも水分は最低1Lは必要になります

ペットボトルでもいいが、飲んだ後に邪魔なり、飲み残し状態で走っているとバシャバシャと音が鳴り気になってしまいます

また、転倒の際に胸元に入れたペットボトルが当たり、骨折する事があるそうです

そこでオススメなのが、ハイドレーションシステムです

水を入れられるデカイ点滴袋の様な物で、チューブが繋がっていて、ストローの様に

飲む事ができ飲み終わっても、コンパクトになり便利です

プラティパスより出典

レインウェア

山は天候が急激に変化し易いです

濡れたまま走ることは低体温症になり、命を落とす危険があります

レインウェアは縫い目から水が浸水するのを防ぐ造りになっています

登山用のレインウェアとは異なり、トレイルランニング用は軽量に出来、手のひらサイズに小さく収納することもできます

行動食

行動中に、栄養補給の為に必要です

また、すぐエネルギーに変換できる様な物がオススメです

ワッフルタイプ、ジェルタイプ、飴タイプ、バータイプなど様々です

遭難時の非常食の役割もあるので、予備を持参することも大切です

スポーツショップ、コンビニ、薬局、スーパーなどで購入できます

出来れば、準備したい物

エマジェンシーキット:怪我をした時の応急処置に必要です

GPS機能付き腕時計:ルートが確認出来たり、走行距離、時間を計測できます

ヘッドライト:道に迷った時、日が暮れた中を走る時に必要

トレイルランニング用靴下:通常の物より汗の発散がし易い素材が使用されていて、乾き易い

まとめ

ランニングをしている人なら、場所を変えるだけで始められると思います

また元々、登山もやっていたので、そのまま使えそうな装備を結構持っています

高地を走ることは心肺機能の向上になったり、不整地を走ることは普段使わない筋肉に刺激を与える事ができ、通常のランニングの役に立つと思いました

よかったらシェアしてね!
目次