[temp id=3]
『人生の中で、最大に支出は税金だ!』
と言われているように、効率良く資産形成する上で、税金に関する感度は常に高くしておく必要があります
この記事を見て頂くと。。
・サラリーマンが知っておくべき税金のニュース
・お金に関する、お得な情報
などが、月ごとに分かりますので、ぜひご覧ください!
2021年3月
マイナンバーカードが保険証として利用できるようになる
これによるメリットは、高額療養費の立て替えが不要になる事です
現行、1ヶ月の医療費が一定額を超えると、後日超過分は払い戻されるが、一旦は立て替えが必要になります
限度額認定証明書を発行して貰えば、立て替えが不要になりますが、急病の場合は対応が難しいことがほとんどです
ですが、マイナンバーカードが保険証利用出来るなら、一時的にも家計からまとまった出費を減らせます
※マイナンバーカード保険証利用には、事前予約が必要です!
過去記事に手順紹介していますので、ぜひ参考にしてください!

マイナポイント25%付与終了
2020年9月から始まったマイナポイント付与ですが、2021年3月末に終了予定(2021年9月末まで延長調整中)
マイナポイントについて簡単に説明すると、マイナンバーカードを使ってスマホ、パソコンからマイナポイント予約申し込みをして、お好きなキャッシュレス決済(QRコード、電子マネー、クレジットカードなど)を選んでチャージまたは、決済することで利用額の25%分のポイントが付与されます(付与上限5000ポイント)
もちろん子供のマイナンバーカードでも予約可能です
マイナポイント申請方法について、過去の記事がありますので、ぜひご覧ください!!

教育資金、結婚、子育て資金の一括贈与」適用期間延長
親や祖父祖母から子や孫に、まとまった資金を非課税で贈与可能です
教育資金を贈与される人は、1人につき1500万円まで
結婚、子育資金を贈与される人は、一人につき1000万円までとなります
これらの制度は、2021年3月31日までですが、税改正により2年延長の見通しです
2021年4月
70歳までの就業確保が努力義務に
「高齢者雇用安定法」により、従業員が希望する場合、企業は65歳まで雇用する義務があります
加えて、4月から施行されるのが、「改正高齢者雇用安定法」で65歳が70歳までの引き上げられます
企業は、強制ではなく努力義務ですが、従業員にとっては70歳まで働けるという選択肢が増えます
この改正背景には、2022年4月施行の「年金繰下げ受給年齢引き上げ」があります(現行、70歳が75歳に引き上げ)
私達現役世代には先の話ではありますが、セカンドライフの働き方を考える上で、押さえておくべき改正だと思います
エコカー減税(自動車重量税)延長、減税内容の見直し
2019年5月から適用されていたエコカー減税(自動車重量税の減税)が4月30日で期限になります
2021年5月から2年延長予定ですが、減税内容に見直しが予定されています
車を購入予定の方は、ディーラーなどで確認しながら購入を検討しましょう
2021年6月
所得税から一年遅れで、住民税の改正
2020年所得税の改正(基礎控除、給与所得控除、公的年金等控除の見直し)がありました
具体的には所得税と同様に。。
結果的には、収入が大きく違わなければ、住民税の負担は変わりませんが、収入が一定額を超えると増税の恐れがあります
2021年10月
医療費情報がマイナポータルで確認出来る(予定)
今年3月にマイナンバーカードが保険証として利用出来ることに伴い、「マイナポータル」を活用して、自分の医療費が確認出来ます
これにより、2021年分の所得税の確定申告から、医療費控除がマイナポータルを通じて手続き出来ます
マイナポータルはマイナンバーカード使いアプリを通して、確定申告等の様々な手続きが可能です!
たばこ税3回目の増税
国と地方公共団体の財源確保の為、3段階で引き上げが決まっています
2018年、2020年に一箱あたり20円ずつ引き上げられ、最後の3回目が2021年10月に実施され、同様に1箱当たり20円引き上げられます
愛煙家の方は、これを機に禁煙を始めてみてはいかがでしょうか?
2021年12月
セルフメディケーション税制の適用期間5年延長
セルフメディケーション税制は医療費控除の特例です
市販の特定の医療品(スイッチOTC医療品)の購入費が年間1万2,000円を超えると、控除対象になります
改正前 | 改正後 | |
控除額 | 『対象医療品の年間購入費ー1万2,000円』 ※上限8万8,000円 | 『対象医療品の年間購入費』 ※上限10万円 ※ただし、1万2,000円以下は控除対象外 |
対象医療品 | スイッチOTC医療品 | スイッチOTC医療品、非スイッチOTC医療品のうち、特定の症状に効果のあるもの |
2017年1月1日〜2021年12月31日までの限定的な措置でしたが、今回の税改正で対象医療品の範囲、控除額の計算方法の見直した上で、5年間延長される見通しです(2026年12月31日まで)
通常の医療費控除について知りたい方は、ぜひこちらもご覧下さい

まとめ
ケースバイケースではありますが、今回の税改正で、減税や制度の見直しで節税に出来るものがいくつかあります
これらの制度が一度ご自身に該当するかを確認するのに、役立てて頂けると幸いです