[temp id=3]
2017年から始まった所得税控除制度『セルフメディケーション』をご存知でしょうか?
セルフメディケーション制度は、一定額医療費がかかった場合に所得税が減額出来る『医療費控除』の特例制度として位置づけられています

お医者さんにかからないと医療費控除の対象にならないと思われがちですが、『セルフメディケーション制度』は薬局やドラックストアで購入した市販薬でも控除対象となります!
定期的に市販薬を購入している方は知らないと損する、意外と知られていないお得な制度ですので、ぜひ活用してみてください!
- 『セルフメディケーション制度』とは?
- どれくらい安くなる?
- 制度利用の注意点
『セルフメディケーション制度』とは?
『セルフメディケーション制度』と言うのは、医療費控除の特例制度として2017年から開始された制度です
医療費控除は病院での治療費・薬代の合計が年間10万円を超えた場合に適用される控除であり、使うにはハードルが高い上、比較的健康な方には無関係な制度でした
しかし、セルフメディケーション制度は薬局やドラックストアで特定の医療品を年間で『1万2,000円以上』購入している場合、1万2,000円を超えた部分に関して、住民税と所得税から控除が受けられます
年間で12,000円ならドラックストアや薬局で薬を購入する機会がある方が、割といらっしゃるのでは無いでしょうか?
そもそもこの制度は、年々増加する医療費を減らす目的で作られ、病院に行かなくても市販薬で対処出来る病気は自分(セルフ)で対処しよう!という趣旨でもあります
対象となる市販の医療品
薬局やドラックストアの全ての薬がセルフメディケーションの対象となるわけではありません!
薬のパッケージに下のようなマークが付いていれば、セルフメディケーション対象の薬と識別出来ます

なお、厚生労働省HPでも対象品目を検索することが可能です
『セルフメディケーション制度』でどれくらい安くなる?
実際にどれくらいセルフメディケーション制度でお得になるのか計算してみましょう!
【例】セルフメディケーションの対象となる医療品を年間5万円分購入した場合
5万円ー1万2,000円=3万8,000円が控除の対象額となります
なので、一般的なサラリーマンであれば、所得税率が10〜20%くらいなので、所得税は3,800円〜7,600円程度安くなります
住民税は一律で10%なので、3,800円安くなります
つまり、所得税と住民税合わせて1万円以上を節税することが可能です
制度利用上の注意点
- 『セルフメディケーション税制対象』の薬品である事
- 購入した時のレシートを保管し、『確定申告』が必要
- 『医療費控除』との併用は出来ない
- 健康に関する一定の取り組みをしなくてはいけない
先ほど説明したように対象となる品目の医薬品でなければいけません!
パッケージに対象のマークがあるか確認しましょう
セルフメディケーション制度は自分で『確定申告』をしなくてはいけません
また、確定申告には対象医薬品を購入した時のレシートや領収書が必要ですので、大切に保管しておきましょう
セルフメディケーション制度はあくまでも、特例制度ですので『医療費控除』と併用は出来ません
『医療費控除』と『セルフメディケーション』のどっちが得か分からない時は、【こちら】のサイトを参考にして下さい
必要事項を入力すると具体的な節税金額が算出されますので、参考にしてみて下さい!
セルフメディケーション制度を使うには、『健康に関する一定の取り組み』を行う必要があり、具体的には、健康診断や予防接種などを受けなければいけません
また、確定申告時に医薬品を購入した時のレシートの他に『健康診断の結果』や『予防接種の領収書』も合わせて提出しなくてはいけません