[temp id=3]
現在、私は『つみたてNISA』『確定拠出年金(企業DC)』『米国高配当ETF』を実践し資産形成を行なっています
【米国高配当ETF(SPYD,HDV,VYM,VIG)運用開始から2年経過!運用成績を公開!】
その手段の一つとして、SBIネオモバイル証券で『日本高配当株投資』も昨年から始めました!
しかし、2021年11月からSBI証券でも、『S株(単元未満株)サービス』がスタートしたのをご存じでしょうか?

買付手数料が実質無料(翌月に全額キャッシュバック)なので、SBiネオモバイル証券のように、日本の高配当株を少額からこまめに購入することが出来ます!
※売却手数料は約定代金の0.55%かかります(最低手数料55円)
SBI証券の『S株』について、さらに詳しく知りたい方はこちらからのリンクからどうぞ!
私の投資スタイルだと、売却せずに長期保有することが多く、SBIネオモバイル証券からSBI証券に株式を移すことで、証券会社の一元化も出来るなど、メリットが多いと感じました!
なので、今回は『SBIネオモバイル証券からSBI証券への株式移管出庫方法』『SBIネオモバイル証券とSBI証券のメリット・デメリット』『SBIネオモバイル口座解約方法』について解説したいと思います!
SBIネオモバイル証券→SBI証券への移管出庫方法
移管手続き前に以下の3点について注意が必要です!
必要書類請求後、売買しないのであれば、サービスの一時停止をしておきましょう
手続き後の翌月から一時停止になります
ご自身で解除手続きするまでは、月額220円のサービス料の請求がありません
定期買付の設定をした状態で「一時停止」に変更すると、定期買付の設定は解除され、買付が行われませんのでご注意下さい!
移管出庫する銘柄が「売り注文」を発注している場合、移管する事が出来ません!
手続き前に、注文状態を確認しましょう!
移管までの、大まかな流れは以下のようになります!
- カスタマーサービスにTEL
- 必要書類に記入
- 必要書類と本人確認書類を郵送
- 1週間程度で移管作業完了!
カスタマーサービスにTEL
カスタマーセンター:『03-6880-1581』
営業時間:『年末年始、土日祝祭日』を除く、8:30〜17:00
カスタマーサービスに連絡すると、以下のことについて聞かれます!
- 登録の電話
- 本人確認(氏名、生年月日)
- 移管出庫先の証券口座に、特定口座を開設しているか?
- 銘柄を記載する用紙(特定口座内保管上場株式等移管依頼書)の枚数
「特定口座内保管上場株式等移管依頼書」には保有銘柄を記入するのですが、1枚につき「16銘柄」までしか記入出来ません!
あらかじめ、自分の保有銘柄数を確認して、必要枚数を把握しておきましょう
私の場合、「35銘柄」保有しているので「3枚」請求しました!
必要書類の記入方法
書類は、カスタマーセンターに電話して、約4日程度で到着しました!

到着書類は以下の4つです
- 「特定口座内保管上場株式等移管依頼書」
- 「特定口座内保管上場株式等移管依頼書」の記入例
- 「本人確認書類の案内」
- 返信用封筒




特定口座内保管上場株式等移管依頼書の『お客様の口座番号』の確認方法は、SBIネオモバイル証券に「ログイン」→「マイページ」→「お客様情報の紹照会・変更」→「お客様情報」から確認出来ます!
『振替ご指示日』については、特に指定が無ければ、可能な限り早い日にチェックしておきましょう!

『振替先(受方)口座の詳細』に記入する、移管入庫する証券口座(今回ならSBI証券)情報の確認方法は。。
【SBI証券】ログイン後、サイドバー右上「お客様情報設定・変更」のページ中段に記載されています

【楽天証券】ログイン後、ページ上部「マイメニュー」→「基本情報・マイナンバー・口座(NISA、特定、未成年)」の「基本情報」に記載されています

『銘柄のコード、銘柄名、数量』は、ネオモバイル証券ログイン→口座管理(ポートフォリオ)から、各銘柄の詳細を確認出来ます
本人確認書類の準備
指定された本人確認書類のコピーを準備します
※印刷の不鮮明などがあると、受理されず正常に手続き出来ないので注意しましょう!

返信用封筒を郵送
送付先は郵送された書類の中に、住所等が記載された用紙があるので、切り取って封筒に貼り付けます※切手不要
通常、移管完了までには、書類受理後「1週間程度」を要します

移管完了の確認方法
ネオモバイル証券にログインして、『口座管理(ポートフォリオ)画面』から銘柄がの表示が無くなっていれば、正常に手続きされています


合わせて、移管先入庫先に証券会社の口座残高を確認しましょう!
『SBI証券ログイン→口座管理』より確認することが出来ます!
※全て移管されるまで『ちょうど1週間』かかりました

移管出庫手続き完了後の注意点
移管出庫手続き完了後、入庫先の口座に移されるまでは取り引きをしてはいけません!
取り引きが行われると、移管出庫手続きが中止されますのでご注意下さい!
『ネオモバイル証券』と『SBI証券』のメリット・デメリット
両証券会社のメリット・デメリットについて紹介します!
- Tポイントで購入可能
- 月に50万円までなら、取引し放題
- 定期買付サービスがある
- 頻繁に売買しない人は、手数料がお得
- 現金として、買付手数料をキャッシュバック
- 毎月付与されるTポイントが、ネオモバイル証券でしか使えない(ストア限定ポイント)
- 定期買付サービスがない
- 売却は手数料がかかる
- キャッシュバックの手数料については「雑所得」扱いになるため、確定申告が必要な場合がある
SBIネオモバイル証券の口座解約方法
以後、SBIネオモバイル証券を使う予定が無いのであれば、口座の解約をしておきましょう!
その際、口座に『株式等や現金残高が無いこと』が条件になりますので、ご注意ください!
口座解約は、カスタマーサービスに証券口座廃止届出書を請求し、必要事項を記入し郵送、書類が受理されてから、2〜3ヶ月程度で手続き完了となります!
