初めまして!
某鉄道会社で新幹線運転士をしている会社員です
今年も残すところ、間も無くとなりましたね〜
病気したりと、振り返る事は多々ありますが、今回は2020年の資産形成についての振り返り、来年に向けて話したいと思います
来年から投資始めようと思っている方は、参考にしていただけると嬉しいです
※使用しているグラフはマネーフォワードMEというアプリで自動で作成したもので、家計、資産管理に便利ですので是非使ってみて下さい!

資産構成
まずは、2020年12月現在の資産構成から振り返りたいと思います


一番最初の投資は自社株制度からでした
そこから、本格的に資産形成に取り組んだのが、2018年7月末からですから、約2年半経過しました
最初は、会社に確定拠出年金が導入されたのがきっかけで、老後資金確保の為に始めてそこから、積立NISA、米国ETF、配当金目的の投資へと書籍やYouTubeなどから学びながら、現在に至ります
https://kazu1903.com/moneycollege/ https://kazu1903.com/stock-book/共働きで、子育ても落ち着き、今までの生活スタイル見直しを兼ねて、ここ数年は無駄な支出を減らして余剰資金を投資に回す事を続けてきました
次からは、各項目ごとにご紹介します
預金・現金・仮想通貨

これらは、投資余剰資金や配当金をプールしているのがほとんどです
ビットコインについては、以前記事でもご紹介しましたが、投資対象としての価値があるかなと思って、最近少額で始めました

株式(現物)

自社株で購入した株式や、毎月配当金をもらうために始めたJ-REIT、米国ETFなど売却益を求める為のものでなく、配当分配金を主としたグループです
REIT、ETFなどで配当金に興味ある方は、記事にしてますので、是非ご覧ください
貰った配当金は、基本は株式などに再投資したり、自己投資の資金として活用しています


投資信託

こちらは、夫婦で楽天証券口座にて、積立NISA枠で購入している投資信託のグループです
なぜ楽天証券で購入しようかと思った記事も書いてますので、是非ご覧ください

VTI、S&P500はインデックス投資目的、ひふみワールド+はアクティブ投資目的で購入しました
さらに来年からは、最近読んだ書籍に、近い将来GDPの順位に変動があり、中国が1位になると知ったので、バンガードの全世界株式や中国への投資視野に入れています
年金

これは会社で行なっている確定拠出年金で購入しているものです
積立NISA同様、節税効果の高い投資方法だと思いますので、お勤めの会社で採用されている方は、是非ご検討ください

まとめと来年に向けて
投資結果は別として、一つの投資方法に囚われずに、配当金目的での投資など、いろいろ試してきたのは勉強になりました
始めて労働以外での収入(配当金)を手に出来たのは、貴重な体験でした
来年からも、根本にあるのは老後資金確保を1番とした積立投資なので、ブレずにコツコツ積み立て、全体のポートフォリオを崩さないように少額で、ビットコインや中国投資への挑戦もしていきたいと思います