マイナンバーカードに『2つの有効期限』があるのをご存知ですか?

 [temp id=3]

マイナポイントや様々な手続きに使えるマイナンバーカードですが、そのマイナンバーカードに『二つの有効期限』があるのをご存知でしょうか?

年齢によって有効期限に違いがあったり、更新時の手続きなどに若干の違いがありますので、注意が必要です

この記事を読めば次のことが分かります

  • 2つの有効期限『マイナンバーカードの有効期限』『電子証明書の有効期限』の違い
  • 更新方法
目次

2つの有効期限『マイナンバーカードの有効期限』『電子証明書の有効期限』の違い 

マイナンバーカードには、『マイナンバーカードの有効期限』『電子証明書の有効期限』の二つの有効期限が存在します

カード発行時の年齢マイナンバーカードの有効期限電子証明書の有効期限
20歳以上10回目の誕生日5回目の誕生日
20歳未満5回目の誕生日5回目の誕生日

※手続きは無料

※20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期限については、容姿の変化が大きい為、発行から5回目の誕生日となっています

※マイナンバーカード有効期限は記載されていますが、電子証明書の有効期限は自分で記載する必要がありますので、分からない時は自治体のマイナンバー窓口で確認しましょう!

それぞれの更新方法 

いずれも更新時期が近づくと、『有効期限通知書」が自治体から送付されます

手続き方法の違いは以下の通りです

マイナンバーカードの更新方法①スマホ(有効期限通知書のQRコードより申請)
②パソコン(有効期限通知書に記載の申請書IDの入力)
③マイナンバーカード申請可能証明写真機
④郵送(交付申請書、封筒を専用サイトからダウンロードまたは市町村より入手)
※申請1ヶ月後、『交付通知書』が届きますので、案内に従いマイナンバーカードを受け取りましょう
電子証明書の更新方法原則、自治体マイナンバー窓口で申請(代理人でも可)
『マイナンバーカード』と『有効期限通知書』を持参

※手続きは無料

※電子証明書の有効期限が切れても、マイナンバーカードとしては有効ですが、コンビニでの住民票所得、マイナンバーカードを利用した電子申告のサービスが使えなくなります

よかったらシェアしてね!
目次