[temp id=3]
皆さんは、2021年3月(予定)からマイナンバーカードが、健康保険証として使える様になるのをご存じでしょうか?
今年は、定額給付金の受取、持続化給付金申請など役所へ向かうついでに、マイナンバーカードを取得されたかとも多いと思います
現在、マイナンバーカード普及率は全国的に2割程度だそうですが、国は将来的に、銀行口座や運転免許証との紐付けを検討しているようなので、今のうちに交付しておいても損は無いと思います
今回は、マイナンバーカード健康保険証利用申込方法を紹介します
マイナンバーカードの健康保険証申込方法
事前準備
申し込みに先立ち、必要なものを準備しましょう
- マイナンバーカード(通知カード不可)
- ICカード読取機能付きスマホ(iPhoneやAndroid)または、PCとICカードリーダー
- マイナポータルAPをインストール

マイナンバーカードは必ず必要です
緑色の通知カードでは申請できませんので、お持ちでない方はまずお近くの役所でマイナンバーカードを申請しましょう(こちらをご覧ください)
最近のiPhoneやAndroidであれば、ICカードリーダーが付いていると思います
マイナポータルAPのインストールはこちらから→(IOS版)(Android版)
申込方法
まずは、『マイナポータルAP』を起動し、『健康保険証申込』をクリックします

すると、ブラウザが起動しますので、利用規約を読んで、『同意して次に進む』、『申し込む』をクリック、マイナンバーカード取得時に決めた4桁の暗証番号を入力します



暗証番号入力後、下図のようにマイナンバーカードを読み込ませます

申込完了!
以上で、申込完了です!
思いのほか簡単に申請できましたね!
あとは、利用開始させれる2021年3月を待つのみです!

申請によってどんなメリットがあるの?
それではどんなメリットがあるのでしょうか?(ちなみに、現段階での情報ですので変わる事があります)
- 健康保険証と紐付けることで、処方してもらった薬の情報、医療費が閲覧出来る様になる
- 確定申告時、医療費控除申請が簡単に出来る
- 就職、転職、引越しをしても健康保険証として使える
- 窓口に書類の持参が不要になる
現段階では、あまりメリットを感じる内容では無いですね。。
利用までのスケジュールは。。
2021年3月にサービス開始
2021年10月頃に薬剤情報、医療情報の閲覧可能
2021年分所得税確定申告(予定)から、マイナポータルより医療費控除の医療費情報の自動入力可能
普及率が高まればサービスの向上が期待できますので、まだマイナンバーカードを持っていない方は、これを機に申請してみてはいかがでしょうか?
