[temp id=3]
最近、CMでもよく見かけるようになったフリマアプリの「メルカリ」ですが、使い始めの方は、コンビニや郵便局で発送する時に、どこで、どんな操作をすればいいか、分からないと思います
今回は、「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」の発送方法をご紹介します
この記事を見て頂くと、次の事が分かります!
- らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」とは
- コンビニ、郵便局での発送方法
「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」とは
・らくらくメルカリ便はメルカリとクロネコヤマトが提携している発送サービス

・ゆうゆうメルカリ便はメルカリと郵便局が提携している発送サービス

それぞれ、対応しているサービスに違いがありますので、こちらの表を参考にしてください!
らくらくメルカリ便 | ゆうゆうメルカリ便 | |
発送場所 | ヤマト営業所、ファミリーマート、 セブンイレブン、宅配便ロッカーPUDO | 郵便局、郵便ポスト、ローソン |
受取場所 | 自宅 | 自宅、郵便局、ローソン、ミニストップ、 日本郵便の宅配ロッカー(はこぽす) |
対応サイズ | ネコポス、宅急便コンパクト、 宅急便60〜160サイズ(PUDOはサイズ制限あり) | ゆうパケット、ゆうパケットプラス、 ゆうパック60〜100サイズ(はこぽすはサイズ制限あり) |
集荷 | ◯ | × |
匿名配送 | ◯ | ◯ |
宛名書き不要 | ◯ | ◯ |
荷物補償 | ◯ | ◯ |
配送状況確認 | ◯ | ◯ |
メルカリについてもっと詳しく知りたい方は、過去の記事を参考にして下さい!



らくらくメルカリ便コンビニ発送方法
ファミリーマート編
・取引画面より「発送方法の変更」を選択、「らくらくメルカリ便」を選択
「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択

・「ファミリーマート」を選択

・画面下の「サイズ」をタップして、発送する商品に対応したサイズを選択します


・「発送用2次元バーコードを表示する」をタップすると、QRコードが表示されます

・ファミリーマートの設置してある「ファミポート」に行き、画面の「荷物の発送・受取」、「荷物を送る」を選択



・画面右下「OK」を選択

・先程のQRコードを表示させ、画面下ガラス面に読み込ませます

・「お届け希望日時の選択・変更はこちら」から希望日時に指定が有れば選択出来ます(ネコポスは不可)
基本的には、「希望なし」で問題ありません

・登録情報を確認して、右下の「OK」を選択すると、レシートが出ますので、30分以内にレジへ持っていきます
・店員さんにレシートを渡すと、伝票と伝票を入れる封筒が貰えるので、封筒に伝票を入れ、商品に貼り付けます

控えのレシートは取引終了まで大切に保管しましょう
あとは、メルカリアプリで「商品を発送したので、発送通知をする」を選択して、発送完了です!

セブンイレブン編
・取引画面より「発送方法の変更」を選択、「らくらくメルカリ便」を選択
「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択

・「セブンイレブン」を選択

・画面下の「サイズ」をタップして、発送する商品に対応したサイズを選択

・「発送用バーコードを表示する」をタップすると、バーコードが表示されます

・セブンイレブンのレジで「メルカリ便です」伝えて、バーコードを見せます

・レシートと伝票を入れる封筒が貰えるので、封筒に伝票を入れ、商品に貼り付けます
控えのレシートは取引終了まで大切に保管しましょう

あとは、メルカリアプリで「商品を発送したので、発送通知をする」を選択して、発送完了です!

ゆうゆうメルカリ便郵便局、ローソン発送方法
郵便局編
・取引画面より「発送方法の変更」を選択、「ゆうゆうメルカリ便」を選択します
「郵便局へ持ち込んで発送」を選択

・画面下の「サイズ」をタップして、発送する商品に対応したサイズを選択

・「郵便局用2次元コードを表示する」をタップすると、QRコードが表示されます

・郵便局へ行き、「ゆうプリタッチ」にQRコードをかざすと、「送り状」が印刷されるので、窓口へ持っていきましょう

窓口で荷物に送り状を貼り付け、「控え」を貰います
控えは取引終了まで大切に保管しましょう
あとは、メルカリアプリで「商品を発送したので、発送通知をする」を選択して、発送完了です!

ローソン編
・取引画面より「発送方法の変更」を選択、「ゆうゆうメルカリ便」を選択します
「コンビニから発送」を選択

・画面下の「サイズ」をタップして、発送する商品に対応したサイズを選択

・「コンビニ用2次元コードを表示する」をタップすると、QRコードが表示されます
ローソンへ行き、「Loppi()ロッピー」で「Loppi専用コードをお持ちの方」を選択


・ガラス面にQRコードをかざします

・お知らせ画面を確認して、「閉じる」、内容を確認して「発行する」を選択

・レシートをレジに渡して、伝票と伝票を入れるフィルムが貰えるので、A、B、Cの伝票を切り分け、上からABCの順番でフィルムに伝票を入れ、商品に貼り付けます

控えのレシートは取引終了まで大切に保管しましょう
あとは、メルカリアプリで「商品を発送したので、発送通知をする」を選択して、発送完了です!

まとめ
経験上、ファミリーマートのファミポートが意外と混み合っていたり、メンテナンス中などもあったので個人的には、直接レジで手続き出来るセブンイレブンの方がオススメです
ローソンは伝票を切り分けるのが面倒なので、初めての方にはあまりオススメしません