[temp id=3]
最近購入したい商品がある時は、価格次第ではメルカリで購入することが多くなりました
意外と知られていないのですが、フリマアプリの『メルカリ』はユーザー間で値下げ交渉することが出来るのをご存知でしょうか?
しかし、いざ値下げ交渉をするとなると罪悪感や後ろめたさを感じ購入を迷って、欲しい商品を買いそびれてしまうことがあります。。
または、モラルのない値下げ交渉をし続けると、出品者からブロックされる恐れがある行為ということも認識しなければいけません!
なので、今回はメルカリで200件以上の取引経験がある私の『値下げ交渉テクニック』をご紹介したいと思います!
メルカリ値下げ交渉テクニック①:商品の相場価格をチェックしよう!
まずは、欲しい商品の価格相場を把握しましょう!
その時はメルカリだけではなく、PayPayフリマやラクマなど他のフリマサイト、Amazonや楽天などのECサイトもチェックするようにしましょう!
全体の相場価格を把握しておけば、値下げ交渉するときも価格を提示しやすくなります
相場の把握を怠ると、非常識な価格で値下げ交渉し、出品者からの印象が下がり値下げを断られたり、最悪の場合『アカウントのブロック』をされる恐れがあります!

なので、適正な価格で出品されている場合は、欲張って値下げせず購入する方が買いそびれのリスクが減ります
メルカリ値下げ交渉テクニック②:コメント欄をチェックしよう!
メルカリでは、出品者と他の購入希望者とのコメントを閲覧することが出来ます!

他の購入希望者とのやり取りで、出品者が値下げ交渉を断っている様子なら値下げ交渉をしても断られる可能性が高いので、希望価格での購入は困難です。。
そんな時は少し時間を空けて、他の購入希望者より高い値段での値下げ交渉をするなど工夫しましょう!
しかし、コメント内で何度も価格交渉を断っているようなら値下げせず購入する方がいいでしょう
メルカリ値下げ交渉テクニック③:出品者のプロフィールをチェック!
商品ページの中程『出品者』より『プロフィール』を閲覧することが可能です

出品者によっては、プロフィール内で『値下げ交渉OK!』や『値下げ対応可能』など書かれていますので値下げ交渉前にチェックしましょう!
『商品の説明』に値下げの可否が記載されていることもありますので、コメントする前に説明欄も合わせてチェックしましょう

また、説明欄に記載してあるのにもかかわらず、コメントで質問するのは印象を下げる事がありますので注意しましょう!
出品者によってはプロフィール欄に力を入れている方がいます!
なので、値下げ交渉時にコメントで『プロフィール欄拝見しました』など一言添えるだけで、出品者に好印象を与えることができ、値下げ交渉の確率が上がります
メルカリ値下げ交渉テクニック④:値下げ金額は出品価格の10〜20%
値下げ交渉を行うときの価格は、出品価格の10〜20%引きを目安に提示しましょう
なぜかというと、出品者が価格をつける際、相場の価格より10〜20%程度上乗せしているからです!
あまりにも非常識な値下げは、出品者からブロックされる恐れがありますので注意しましょう
まとめ
初めてメルカリで購入する方は『値下げ交渉』に抵抗を感じると思います
ですが、出品者の立場に立って交渉、対応すれば購入出来る確率も上がりますし、無駄なトラブルを避けることが出来ます
また、自ら商品を出品し、購入希望者とのやり取りを重ねることで、値下げ交渉の対応力を身につけることが出来ますので、身の回りにあるものから出品することをオススメします!
出品方法は過去記事がありますので、参考にして頂けると嬉しいです!
