初めまして!
某大手鉄道会社で【新幹線運転士】として乗務している30代男性会社員です(@kesehu109)
突然ですが、新幹線運転士の1日の勤務内容って気になりませんか?
「新幹線の運転以外にも何かやっているの?」
「何食べて、休憩時間はどんな事してる?」など
いろいろ気になる事があると思いますので、
出勤から退勤までの詳しい流れをご紹介したいと思います
将来運転士の仕事を目指している方は是非参考にしてみてください
起床から出勤までの過ごし方
まず、出勤時間は毎回同じではなく、早朝出勤や夕方出勤などいろいろな時間帯に出勤しなければなりません
今回は10:30の出勤パターンで紹介します
起床は大体出勤の3時間前にいつも起床し、朝食を食べる事から始まります
メニューは毎日ほぼ同じで、以前記事にした業務用スーパーで販売している冷凍食品台湾B級グルメの
「ツォンジヨゥピン」に目玉焼きを挟んでものと、コーヒーとゴールドスタンダードのプロテインです
プロテインはiHerbで購入しています
定期購入している商品も後日記事にしたいと思います
朝食後、着替えるですが、こだわりがあり私服での通勤をしています
理由は、職場に着くと制服に着替えるので、その時に仕事モードに入る状態にしたい為
あえて私服での通勤にしています
あとは、まだ通勤中はリラックスした状態で過ごしたいのもあります
身だしなみを整え、職場に向かいます
起きて間もないので、頭とカラダを起こす為運動がてら晴れたら、一駅分歩く様にしてます
職場到着から列車乗務まで
職場には、出勤の40分前に到着する様にしています
到着後、着替えを済ませて、仕事用カバンの整理、サブバックに泊まりの用意を詰め込みます
サブバックには他に洗面用具、飲み物、充電器、携帯トイレ、雨具、非常食等が入っています
仕事用のカバンには業務用タブレット、業務用携帯電話、ヘッドライト、モバイルバッテリーなど乗務上の手続きに使う書類等を入れ、タブレットなどは最新の状態にアップデートします

ちなみに、タブレットには個人的資料や、列車故障時の修理マニュアル、天災等の異常時マニュアル、お客様案内のアプリが入っています
業務用携帯電話は、緊急時の通話、専用アプリでクルー間(車掌、車内販売員、警備員)や運行管理する指令所との通話に使用します
カバン整理後は、休日にあった業務上必要な情報が掲示されているのを確認し、出勤時間になったら、上司の所へ行って健康状態を申告、アルコール検査をします
アルコール検査は厳正に行い、もし呼気にアルコールが検知された場合は、飲酒状態で乗務することとなる為、ボーナスカットなどの重いペナルティを受ける事になります

なので、乗務前日から体調管理を、しっかりと行わければなりません
検査後は、必要な乗務知識と携帯品を相互に確認して、列車に向かいます
乗務中、休憩中過ごし方、宿泊先の過ごし方
この日の乗務内容は、3時間運転して休憩し昼食
また3時間運転し休憩して夕食
再度、3時間運転して車両所にて仮眠
明朝、3時間運転して乗務完了となる内容です
乗務内容は、一泊二日が最長であとは日勤乗務もあります
このパターンが30個程あり、月によって組み合わせが異なります
【新幹線運転士の仕事内容、スケジュール管理、勤務体系について】
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
泊行路 | 〜 | 公休 | 泊行路 | 〜 | 泊行路 | 〜 |
特休 | 公休 | 泊行路 | 〜 | 泊行路 | 〜 | 特休 |
泊行路 | 〜 | 泊行路 | 〜 | 特休 | 公休 | 日勤行路 |
日勤行路 | 泊行路 | 〜 | 特休 | 公休 | 泊 | 〜 |
泊行路 | 〜 | 泊行路 | 〜 | 特休 | 公休 |
出先に到着後は、一列車乗務毎に以上の有無を報告書に記入します
出先での食事は、私の場合コンビニ、スーパーでの食事が基本です
月に一回贅沢に外食すると決めていて、ご当地のものをよく食べに行きます
しかし、好きな物が食べられるわけではありません
運転中はトイレに行けないので、お腹の壊しやすい生モノ、辛いものなどの刺激物は避けています
休憩時間の過ごし方は人それぞれで、同僚と会話、昼寝、読書、買い物など様々です
しかし、休憩時間であっても次の乗務時間を確認して、アラームを設定するなど、時間管理を行わければなりません

宿泊施設は風呂や休憩スペースが完備、寝室は個室なのでゆっくり眠る事がでします
仮眠時間は平均すると6時間くらいです
また、翌日の起床時刻を『起床装置』入力してから就寝する決まりになっています
すぐ寝る人もいれば、休憩スペースでその日あったことを同僚と情報交換したりします
【鉄道職員オススメ!絶対に起きられる目覚まし装置『SAC-5A型』】
乗務完了!!
明朝、運転後に職場に帰着したら、運転中の報告書提出、貸与品を返納、次回勤務を上司と相互確認して、乗務完了となります
この時点でまだ昼前なので、その後は、業務向上委員会がいくつかあるので、出席して自己研鑽に励んだり、年間決まった時間行う定期訓練などがあります
特に何もなければすぐ帰宅して、同僚と飲みに行ったりします
まとめ
この様な流れで日々仕事をしています
基本的には大きな変化のない単調な仕事なので、慣れや惰性で仕事をしてしまいがちです
ですが、運転士は人の命を預かり、当たり前の事を毎回同じ様にこなす難しさを感じられるやりがいのある仕事だと思います
将来、運転士の仕事に従事したい方の参考になったら嬉しいです
ありがとうございました!
コメント