コロナ禍で注目?「つみたてNISA」が投資初心者にオススメ出来る理由、3選!

 [temp id=3]

今もなお収束の兆しが見えない新型コロナウィルス

新型コロナ流行の影響で、個人の資産形成に対する考え方に大きな影響をもたらしているのはご存知でしょうか?

コロナショックで積立型の投資信託の利用が増加しているとメディアで報道されたのをキッカケに、ある証券会社では積立額が前年に比べ、130%増加しているそうです

長期間にわたり投資信託を積み立てる際にに有効な手段が「つみたてNISA」です

今回は、投資初心者に「つみたてNISA」をオススメ出来る理由を3つご紹介します

目次

「つみたてNISA」をオススメ出来る理由3選!

金融市場の乱高下に対応しやすい

「つみたてNISA」を簡単に説明すると、長期間(最長20年)にわたって投資信託を積み立て、非課税で運用出来る制度です

※詳しく知りたい方は、過去記事も併せてご覧ください

あわせて読みたい
iDeCoと積立NISA、どっちを優先すべき? [temp id=3] 年金2000万円問題の解決に不可欠な、『ideco』と『積立NISA』 一体どのように活用したら、いいのでしょうか? 結論から申しますと、両方一緒に活用する事を...

長期運用のメリットは、短期運用に比べて、収益のブレ幅が少なくなり、リスクの軽減が期待できるところです

名古屋銀行HPより引用

今回のコロナショックや、リーマンショックのような大暴落が起きても、つみたてNISAを活用すれば、最終的にプラスとマイナスが平均化され、安定して資産形成出来ます

少額から始められる

つみたてNISAの年間運用限度額は40万円なので、月に約3万円投資することが可能です

もちろん、余裕のない時は1万円程度から始めても問題ありません

三井住友銀行の独自調査では、つみたてNISAを始めた半数の人が、1〜3万円未満の投資から始めているそうです

長期運用は少額でもいいので「続けること」が非常に大切です!

ほったらかしに出来る

購入する投資信託を決めたら、運用はプロの投資家が行なってくれるので、後は毎月定額で積み立てるだけでOK!

基本的に「ほったらかし」で構いません

将来に備えて投資する必要性を感じてはいるが、投資に時間を使いたくない方には、非常にオススメです!

また、つみたてNISAの対象商品は、金融庁が決めた厳しい基準をクリアした商品しかありません

長期積立、分散投資に適した投資信託ばかりですので、初めて購入する方にも選びやすいラインナップになっています

私が購入している投資信託についての過去記事ありませんので、参考にご覧ください

あわせて読みたい
【投資】2020年終わりに、今年の資産形成についての振り返り 初めまして! 某鉄道会社で新幹線運転士をしている会社員です 今年も残すところ、間も無くとなりましたね〜 病気したりと、振り返る事は多々ありますが、今回は2020年の...
よかったらシェアしてね!
目次