【必見!】IgA腎症と新型コロナの影響で収入が減ったため、標準報酬月額が減りました!

 [temp id=3]

昨年12月からIgA腎症の治療でステロイド薬の『プレドニン』を服用しているため、一時的に乗務から外れています

IgA腎症ステロイドパルス療法について

それに伴い、給料の手当の一つに、新幹線の運転業務を行うことで貰える『乗務員手当』(約7〜8万円程度)が無くなったので収入が激減し、家計の見直しを余儀なくされました。。

新幹線運転士の給与体系と休暇制度について

給与減少による家計の見直し

ですが、新型コロナウイルスの影響で「一時帰休」の実施による特例措置で、月収が著しく減少した社員を対象に、標準報酬月額の改定が可能になりました

一時帰休の実施について

ここで疑問なのが、『標準報酬月額』とは一体何なのでしょうか?

標準報酬月額とは、社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)、傷病手当金、出産手当金、年金の算出などに用いられる賃金額です

標準報酬月額を算出する時は、実際に支給される賃金額とは異なり、基本的には4〜6月に実際支払われた賃金の平均額を求め、下の算出表に当てはめることで求めることが出来ます!

標準報酬月額算出表

つまり、この特例措置によって本来であれば、収入減少後、一定期間(4ヶ月)を経過しないと『標準報酬月額』が下がらなかったのが、翌月から標準報酬月額が下がることになります!

なので、今回はこの『特例措置の詳細』『標準報酬月額が下がるメリット、デメリット』について解説します!

目次

新型コロナの影響により、標準報酬月額が下がった場合の特例改定について

今回の特例措置の内容の要点は、以下の通りです

  • 新型コロナウイルスの影響で、一時帰休や休業し報酬が著しく下がった方が対象
  • 報酬が下がった場合に通常、標準報酬月額は下がった月から4ヶ月目から変更されるが、特例措置は『下がった翌月から変更』される
  • 既に決定している標準報酬月額に比べて、『2等級』以上下がった場合

詳細は【厚生労働省通達(保保発0624第1号)】を参照してください

この特例によって、私の場合、2021年3月から下がった報酬に基づく標準報酬月額に改定される為、さかのぼって既に支払った4月分の社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)が一部還付されます

5月以降も、下がった報酬に基づく新しい標準報酬月額になります

標準報酬月額

標準報酬月額が下がるメリット、デメリット

標準報酬月額が下がることによって、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?

メリット
  • 社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)が下がるので、給与の手取りが増える

今回の私のように標準報酬月額『41万円』→『34万円』に下がったことによって、月に9,000円以上社会保険料が減ったので、その分手取りが増えることになります!

年間にすると約12万円程手取りが増えるのは大きいですね!

デメリット
  • 傷病手当金や、出産手当金、将来貰える年金が目減りする

先ほど説明したように、標準報酬月額は傷病手当金や出産手当金、将来もらえる年金の算出に用いられます

つまり、標準報酬月額が下がることで。。

  • 病気や怪我で、入院や通院が必要になった時、給付される医療費手当額が減る
  • 病気や怪我で働けない時に貰える傷病手当金が減る
  • 将来、貰える年金が目減りする

まとめ

今回は、新型コロナウィルスの影響による標準報酬月額の特例措置について解説しました!

標準報酬月額が下がるメリット、デメリットを考えると、個人的にはメリットの方が大きいと思います

なぜなら、月々の手取りが増えた方が嬉しいですし、貰える手当金や年金が減るデメリットを考えても、現段階では私たち30代が将来貰える年金額が確定しているわけではないですし、むしろ減る可能性だってあります

それなら、浮いた社会保険料を投資で運用した方が、はるかに高いリターンが見込めると思います

老後資金の運用方法は『つみたてNISA』と『iDeCo』がオススメ!

よかったらシェアしてね!
目次