初めまして!
某大手鉄道会社で【新幹線運転士】として乗務している30代男性会社員です(@kesehu109)
今回は去年から始めたふるさと納税についてご紹介したいと思います
ふるさと納税って何??
ふるさと納税についてご存知ない方の為に、制度について簡単に説明いたします
この制度は、あなたが応援したい自治体に寄付ができる仕組みです
毎年、所得に応じて住民税を納めていますが、ふるさと納税を利用すると自己負担2000円で返礼品を受け取れる事と寄付した全額が所得税の還付、住民税の控除として受けられます
返礼品はふるさと納税を取り扱うサイトによって違い、お肉やお米、その地域でしか味わえない特産品等、取扱商品は様々です
ふるさと納税申し込みから手順
自分の寄付額を調べる
まず、申し込みに先立ち自分の寄付限度額を知る必要があります
寄付限度額は各家庭の所得によって異なります
ふるさと納税を取り扱うサイト(さとふる、ふるさとチョイス、ふるなび等)で簡単に必要項目を入力すれば調べることが可能です
②申し込む自治体を決める
上記の取り扱いサイトにて好きな自治体や、気に入った返礼品に申し込み手続きを行います
また、後述しますが控除を受ける際には「確定申告」と申込先自治体を5つ以内にする「ワンストップ特例制度」の二通りがあります
③寄付をした自治体への書類を返信する
ここまできたら、難しい手続きはありません
申し込みをした自治体から書類が送られてくるので、必要事項を記入、本人確認書類を添付して、返送すれば終わりです
なお、ふるさと納税には適用される期間があります
今年始めるのであれば、その年の1/1〜12/31までが対象となりますので、ご注意ください
ワンストップ特例制度について
ふるさと納税を行うにあたり、ワンストップ特例制度というものがありますので、初めての方は、ここから始めてみるといいと思います
本来であれば確定申告を行なって、寄付した金額に対しての控除を受けることが出来るのですが、この制度は、1年間で5自治体までで且つ、元々確定申告を行う必要のない方あれば、確定申告無しで控除が受ける事が可能です
申請期間は、ふるさと納税をした年の翌年の1/10までです
必要書類は、申込先自治体から送られてくる申請用紙、本人確認書類を添えて返信します
メリット、デメリット
- 寄付先の地域発展に貢献出来る
- 返礼品が貰える
- 2000円を超える寄付金について控除が受けられる
- 申し込みサイトでクレジットカード決済が可能であれば、ポイントが付与される
- 限度額算出が複雑で、限度額を超えて寄付した分は控除対象にならない
オススメ取り扱いサイト
私はいつも楽天市場のふるさと納税特設サイトから申し込んでいます
楽天ポイントが付与され、お買い物マラソンも対応しているので効率よくポイントを稼げます
もし、楽天カードまだお持ちでない方は、この際に作ってみてはいかがでしょうか?
コメント