【お得!】免許更新でゴールド免許が取得出来たので、取得方法とメリットについてまとめてました

[temp id=3]

先日、運転免許証の更新連絡書が来て、今回の運転免許更新で『ゴールド免許』を取得することが出来るようです!

ですが、実際にゴールド免許の事について、あまり知らない方が殆どではないでしょうか?

運転免許証は『グリーン』『ブルー』『ゴールド』の3種類に分けれられ、その中の一番最高ランクが『ゴールド』になります

免許証種類

『ゴールド免許取得条件』は保有期間が5年以上であり、違反や事故が全く無い方が取得出来る特別な免許で、有効期間の帯が金色になり、条件欄にも『優良』と明記されます

さらに、免許更新手続き時に色々な優遇があったり、自動車保険の保険料割引などメリットがあります!

今回は『運転免許証の種類』『ゴールド運転免許証の取得方法』と『所得することのメリット』についてまとめてみました

目次

運転免許証の種類、ゴールド免許所得方法について

運転免許証は『グリーン』『ブルー』『ゴールド』の3種類存在します

『グリーン免許』は初めて交付される方のカラーで、初心者の証でもあります

あとは、一度免許の取り消し処分を受け、再取得した方も『グリーン免許』から始まります

有効期限は『3回目の誕生日の1ヶ月後』までで、次回更新すると『ブルー免許』に変わります

または、中型や大型免許を所得した際もブルー免許に変わります





『ブルー免許』は初回更新者、一般運転者、違反運転者の3つの区分に分けられます

初回更新者は免許取得から初めて更新を行なう方を指します

一般運転者は免許保有期間が5年以上でかつ、その期間に違反3点以下の軽微な違反が一回のみの方を指します

違反運転者は有効期間内に複数回もしくは、4点以上の違反、怪我を伴う事故を起こした方を指します





『ゴールド免許』は保有期間が5年以上であり、違反や事故が全く無い方が所得出来る特別な免許で、有効期間の帯が金色になり、条件欄にも『優良』と明記されます





ゴールド免許のメリット

  • 住所のある都道府県内のどこの警察署でも更新手続きが出来る
  • 講習手数料が安い、講習時間が短い
  • 自動車保険料が安くなる





グリーン免許やブルー免許の方は、更新は運転免許センターなど限られた場所でしか更新出来ませんが、ゴールド免許保有者は住所のある都道府県内のどこの警察署でも更新手続きが可能です!

運転免許センターはどこにでもあるわけでは無いので、時間や交通費の節約にもなります





ゴールド免許は更新時の講習手数料が500円、講習時間が30分と他の区分の免許に比べて安くなっています

※講習手数料は都道府県によって異なります

区分更新手数料講習手数料講習時間
ゴールド免許2,500円500円30分
ブルー免許(一般運転者)2,500円800円60分
ブルー免許(違反運転者)2,500円1,350円120分
グリーン免許2,500円1,350円120分





保険会社によってはゴールド免許を持つ人には、保険料の割引などの特典があります

加入している保険会社によって異なりますが、2,000〜3,000円程度保険料を安く出来ます

自動車保険料比較
三井ダイレクト損保より引用





よかったらシェアしてね!
目次