[temp id=3]
新幹線問わず、鉄道の運転士の仕事柄、座りっぱなしになりがちだと思われがちですが、車両所内や駅構内を歩くことが多く、季節問わずいつも靴の中が『蒸れやすい』状態になっています。。
しかも、放っておくと『イヤな匂い』がしてしまい、そんな時に限って靴を脱がなくていけない場面に出くわしたりと、男性のみならず女性も気にしている方が多いのではないのでしょうか?
そんな足の蒸れを解消するオススメアイテムが『5本指ソックス』です!

5本指ソックスを履くことで、蒸れの解消以外にも、疲れの軽減や運動能力の向上がなど、様々なメリットがあります!
なので、今回は『5本指ソックスの5つの効果』と『デメリット』、『オススメの5本指ソックス』を紹介したいと思います!
5本指ソックス、5つの効果
普通の靴下から5本指ソックスに変えることで、ざまざまな効果を得ることが出来ます!
- 足裏からの汗を吸収して、イヤな匂いを軽減してしてくれる
- 水虫の予防
- 脳を活性化してくれる
- 血行が良くなり冷え性が改善する
- 運動のパフォーマンスが向上する
足裏からの汗を吸収して、イヤな匂いを軽減してくれる
足の裏からは一日に、『コップ一杯分の汗』が分泌されると言われています!

足のイヤな匂いの原因は、足の皮膚に付着した『汗』と『角栓』と『常駐菌』が組み合わさることで『イソ吉草酸アルデヒド』という物質が発生するからです
つまり、汗を抑えることが出来れば、足からのイヤな匂いを軽減することが出来ます!
5本指ソックスを履くことで、足の指一つ一つがしっかりと生地に包まれているため、汗の吸収率が非常に高くなる上、指同士が離れるので靴の中のジメジメ感も軽減されます!
水虫の防止
水虫は、『白癬菌(はくせんきん)』が『足の角質』をくっ付いて、体内に侵入して感染します
さらに、白癬菌は15度以上、湿度80%以上で繁殖、温度が26度以上になると爆発的に繁殖します!

なので、5本指ソックスを履いて、足の指の間の汗をしっかりと吸収し、靴の中の『温度と湿度』を下げることが、水虫予防に効果的です!
脳を活性化し、老化防止の効果がある
5本指ソックスは指の一本一本が独立しているので、自由に動かすことが出来るため、血行が良くなり脳への血流が改善されます!
さらに、足の指にある『反射区』という部分が動かされることで、『大脳』と『小脳』を刺激する効果もあります
『認知症の方』と『そうで無い方』の足形を調べてみたところ、認知症で無い方は足の指を使って歩いているという研究データもあります

【東京都健康長寿医療センター研究所『歩行は、なぜ認知症予防に繋がるのか?』】
血行が良くなり『冷え性』が改善する
5本指ソックスを履くことで、足の指一本一本をしっかりと動かせるようになるので、血行が良くなり『冷え性』の改善が期待できます!
さらに、足の指の股にある『八風(はちふう)』というツボを刺激することで、より一層血行を良くする作用があります

大昔は、移動手段が基本『徒歩』であった上、靴下を履く習慣が無く、素足に『草履』や『足袋』を履いてたので、自然と足裏を刺激して『冷え』から足を守っていました
しかし、移動手段の進歩、靴下や窮屈な靴を履くことで、足裏が凝り固まって、血行が悪くなり冷えを引き起こします
なので、冷え性は『現代病』と言っても過言ではありません
運動のパフォーマンスが向上する
5本指ソックスを履くことで、運動におけるパフォーマンスの向上が期待できます!

様々な理由がありますが、一つに『薬指』と『小指』が動かしやすくなることで、地面とのグリップ感が増して、身体を安定させることが考えられます
これによって、力が入りやすくなったり、バランス感覚が向上が期待出来ます!
実際、多くのマラソン選手、プロ野球選手やサッカー選手が『5本指ソックス』を取り入れ、優秀な成績を残しています!
【Affito『ランニングに5本指ソックスがオススメな理由』】
【『履くだけで元気になる!5本指靴下』週刊大衆 平成16年 11/22号より】
【Jリーガー300人以上に愛用される『TABIO SPORT フットボールソックス』】
5本指ソックスのデメリット
いいこと尽くめの『5本指ソックス』にも、残念ながらいくつかデメリットもあります。。
- 飲食店で座敷に座るような靴を脱ぐ場面だと『ダサく』思われる
- 履くのが難しい
- 洗濯しづらい
- 『左右』が決まっているので、どちらかを無くすと使えない
5本指ソックス自体の認知度が低い為か、座敷など靴を脱ぐようなシーンで、ふとしたときに足元を見られると『なんとなく恥ずかしく』感じます
主観的な感情なので、あまり気にしなくていいと思いますが、念の為、飲み会のときは『履かない』ようにするといいかもしれません。。
5本指ソックスの履き初めは、慣れていないせいか『ものすごく履きづらく』感じると思います!
ですが、最初は座ってでしか履けないと思いますが、慣れてくると立ったまま履くことが出来るようになりますので、ご安心ください!
5本指ソックスは指の部分が独立しているので、脱ぐ時下の写真のように裏返しのまま洗濯すると、干すときに非常に面倒くさいですし、乾きも悪くなってしまいます。。
なので、洗濯のときは少々面倒ですが裏返さずに、脱いでおく必要があります

基本的に、5本指ソックスは通常のソックスとは異なり、『左右』決まっているので、片方をな無くしてしまうと、面倒くさいことになります。。

私自身、仕事や旅行で靴下を持って行った際、何度か両方『右足用の靴下』または『左足用の靴下』だったことがあり、苦労した経験があります。。
上の写真のように、色違いならまだいいのですが、ビジネス用の黒い靴下だとパッと見だと判断出来ないので、収納する時にセットにしておく必要があります
オススメの5本指ソックス
これから5本指ソックスデビューされる方に、私が今まで購入して良かったと思う『オススメの5本指ソックス』を3つと、さらに番外編で『現役自衛官の弟がオススメする5本指ソックス』を紹介します!
- ITOITEX(糸井テックス)の5本指ソックス
- mont-bell『WIC.トラベル 5トゥソックス』
- ワークマン『デオドラコットン レギュラータイプ5本指靴下 3足組』
ITOITEX(糸井テックス)の5本指ソックス
糸井テックスの靴下は、『和紙繊維』が用いられています
このため、『丈夫で長持ち』、吸水性に優れているので『ドライ感が持続』するので、ランニングをされる方でしたら、足の蒸れによって引き起こす『マメ』を軽減することが出来ます!
主に、スポーツ用として使われていますが、普段着やビジネスでも使うことが出来ます!
実際に、様々なジャンルのアスリートから愛用されています
靴下の内側が『シャリシャリ』とした感触がして、初めは違和感がありますが、次第に慣れていきますし、なんと言っても『異次元の通気性』を体感することが出来ます!

パンプスなど、女性でも履きやすい『フットカバータイプ』もあります!

mont-bell『WIC.トラベル 5トゥソックス』
登山やキャンプ、アウトドアアクティビティ用品を豊富に扱う『mont-bell』から販売されている靴下です!
山や海での過酷な環境下でも、快適に過ごせるようにmont-bell独自の特殊な『ウィックロン』をという素材を使っているため、吸汗性•速乾性が非常に優れています!

mont-bellの靴下は『冬』によく使用するのですが、暖房の効きすぎで汗を多くかいた時でも、速乾性が凄いので足先が『汗冷え』することが一切無かったので、靴の中がずっと快適な状態が保たれていました
ワークマン『デオドラコットン レギュラータイプ5本指靴下 3足組』
上記の3つと比較すると、機能面ではだいぶ劣りますが、3足組780円という圧倒的なコストパフォーマンスが魅了です!
ワークマンの靴下ほとんどが、2〜3足セットで1,000円以下で販売されていますので、お試し感覚で5本指ソックスを履く方にオススメです!
番外編:現役自衛官の弟がオススメする『ガッツマン』ストロング5本指ソックス
『40キロ行軍』などの自衛隊員が行う過酷な訓練でも耐えられるよう、機能性重視の5本指ソックスです!
最もチカラのかかる『指先』は、ナイロン系の糸で補強され、『土踏まず』にはゴムが入っているので、適度に圧がかかり、青竹踏みの要領で疲労を軽減してくれます
また、足首からふくらはぎに行くにつれて、段階的に着圧が弱くなっているので、血行を促進して疲労回復を促す効果が期待できます!

三菱レイヨン(株)が開発した、吸水速乾機能繊維『コラックス』と、カニの甲羅から採取した『キトサン』を練りこんだ抗菌防臭繊維『ニューターフェルパークリン』とを併せ持つ、『コラックスパークリン』を使用しています
※繰り返し洗っても、抗菌効果は持続します
『現役自衛官の弟』も過酷な訓練にも耐えてくれるので普段使いなら『穴』が空くことは、ほとんど無いと言っていましたw
また、土踏まずのサポートゴムと足首からふくらはぎにかけての『段階的な着圧』があるので、外で働く方からデスクワーカーまで、幅広い業種の方にオススメです!
値段は少し高いですが、丈夫で長く履けることを考えると、コストパフォーマンスは良いかもしれません
『ガッツマン公式オンラインショップ』では、100キロ行軍用のさらに丈夫なタイプの靴下や、足裏に滑り止めの付いたスポーツ特化型靴下など、様々な商品がありますので、一度ご覧ください!